温泉とテレビが好きな私の日記

誰かに気を遣うことのない、思った事をそのまま書いてみるところ。

「舞いあがれ!」 うーん、なんかばんばの扱いにモヤモヤするんだよね

脳梗塞で倒れ、命に別状はないものの手足に麻痺が残ってしまったばんばこと祥子さん。

東大阪にやってきて、めぐみさん舞ちゃんたちと暮らし始めました。

そして、病人を抱える生活に向けてめぐみさんは社長を章兄ちゃんに譲る事にしました。

 

うーん、なんだかなぁ…それはどうなのかなぁ。

 

船の運行という仕事ですから、祥子さんが仕事を辞めなくてはならなくなったのは仕方ない。

人の命を預かるのだし。

1人で倒れたら大変なので一緒に暮らそうというのもわかる。

でも、この程度の状態でめぐみさんは介護のために仕事を辞めるのですかー。

 

貴司くん父のぐっさんが、介護の覚悟についてキチンと口に出して、それはいい展開だなと思います。

どんな度合いでも病人を抱えるのは大変。ましてや1人でなんでもやってきた祥子さんは気落ちもしてるだろうし。

でもね、脳梗塞の後遺症って言っても、歩けるし食べれるしなにより喋れて意思疎通もできてるじゃん。

めっちゃ軽いよ?

こんなんで介護離職してしまうのを見せるの?

朝ドラで介護に踏み込んだのは新鮮だなーと思ったんだけど、この程度で介護と言われても。

 

まあそもそもめぐみさんはなりたくて社長になった訳じゃないし、舞ちゃんに押し切られたところは大きい。

で、その舞ちゃんは後継ぐ気はさらさらないし次の社長をどうするか考えるのもわかる。

でもまだ60歳になるかならないかくらいでしょ。ここで仕事を辞めてこの先どうするの?

特に金銭面で。

まあ、家は昔からの持ち家だろうし、会社の株は持ってるんだろうし、今は会社上手く行ってるから余裕はあるのかな。

でもねー。

 

今期好きだったドラマの「リバーサルオーケストラ」で認知症の妻の介護のために引退しようとしたオーボエ奏者がやっぱり音学が好きで続けるってエピソードがあっていいなぁと思った。

やっぱり、介護に介護者の人生を振り回されてしまうのは辛い。

「舞いあがれ!」は好きなドラマだからこそ、この展開はなんかちょっと残念だ。

 

まあ、めぐみさんにしてみれば20歳で捨ててしまった母と故郷へもう一度向き合うということなのだろうし、祥子さんが軽いからこそ、先に見ているのは介護というより故郷での二人暮らしなのだろうなとは思うけどね。

 

でもねー、うん、残念だー。

「だが、情熱はある」 かが屋がやるヒップホップユニットってあれですよね

日テレ日曜10時半ドラマ「だが、情熱はある」。

南キャン山ちゃんとオードリー若林の青春(?)ドラマ。

主人公2人にジャニーズがキャスティングされてざわつかせましたが、自分ももれなく「ケッ、ジャニドラかよ」と思いました。

ですが、「探偵ロマンス」で初めてSixTONES森本慎太郎の演技を見て、「この人なら山ちゃんできるかも」と思って俄然興味がわきました。

いまだにキンプリ高橋海人はあんまりいいとは思わないですが、そこも裏切ってくれることを祈ります。

 

先日、ヒップホップユニット役としてかが屋が発表されました。

 

ヒップホップユニット役って、何?

それはCreepy Nutsと違うの?

 

あきらかにそうだと思うんですけどどういう意図かしら?

とはいえ、なかなか楽しみです。

かが屋の賀屋が「持続可能な恋ですが」に出ていたのを見てあんまりにも良かったのです。

コント師って演技うまくて俳優もできる人多いですけど、どうしてもコント臭がするんです。

けど賀屋はあんまりにも普通に存在していてびっくり。

めっちゃ楽しみです。

 

意表をついたキャスティングが話題の中、溜めに溜めてお互いの相方役が最後まで引っ張られています。

じらすなぁと思ったら、本日春日役が戸塚純貴人発表。

いがいと普通でちょいと肩すかし。

こうなるとしずちゃんはどうくるか、気になるような知りたくないような。

待ちましょう。

「舞いあがれ!」 第112話 それこそ悠人、桑原脚本はやっぱりいいなぁ

先週のモヤモヤを残したままの月曜日、さてさてどうだろう?と支度をしながら視聴。

タイトル前の雰囲気で「お、これは」と思ったらやはり桑原脚本。よかったー。

なにがどうとか上手く説明できないけと、なんとなくわかるんですよね。

 

「舞いあがれ!」は時々ガツッと時間がすすむ。

今日も1日で大展開。

先週金曜に妊娠がわかった舞ちゃん、本日出産からの一ヶ月後の夫婦二人三脚の育児開始、そして時は流れ、生まれた娘の歩ちゃんは2歳。

そして、ばんばが倒れたという連絡が。

桑原脚本のこういうところが結構好きです。

出産とか初めての育児のバタバタとか、ありがちに力を入れるようなエピソードをサラッと流しベタで盛り上げない。あえて普段の何気ない様子をキッチリ描く。

この淡々とした雰囲気こそ「舞いあがれ!」なんだよねー。

 

そしてもう一つの大展開。

ついに久留美ちゃんと悠人が交際をスタート。

いやーこれが正に悠人という感じで、桑原氏さすがと思いました。

 

大人キャストになってすぐ、「この2人なにかあるのかな?」と思わせるシーンがありながら、途中久留美ちゃんに別の彼氏ができ、悠人の方は大きな事件があり、中々関係が進まない。

どう考えても最終的にはくっつくのだろうけども、この悠人がどうやって女性に告白をするのかが想像がつかない。

では久留美ちゃんからかと考えても、彼女も自分からは動けなそう。

さてどうするのか。

 

たまに会えば飲むという関係のままの2人だが、久留美が長崎に行くことが決まり、それを知った悠人が舞たちとの送別会に現れいきなり言う。

「俺とつきあわへんか」

「もうたまたま会われへんのやろ」

「じゃあ計画的に会うしかないやん」

いやー、実に悠人らしい。

なんという合理的な交際申し込みだろう(笑)

この色気の無さがすごくキャラに合っていて、さすがだなぁと思った。

桑原脚本はいつもその人がその人らしく動いていて、ご都合での謎の行動というのが無いのでリアリティがあるのだ。

うーん、先週とはうってかわって素晴らしい告白でした。

やっぱり桑原脚本はいいなぁ。

「舞いあがれ!」第23週 いやだからもう、他のヘタクソ脚本家を入れるんじゃねー!

第23週「飛躍のチャンス」、いやー、飛躍どころか直滑降!わかってましたけども。

月曜見て「う〜ん?」と思ったら脚本家がヘタクソその2の佃良太に変更。

なるほど。

そして予想通りのクソエピソード。

ヘタクソにも程がある!

 

いいかげん、桑原氏の繊細な言葉で紡がれる世界にベタは合わないと気づいて欲しい。

 

台風→帰れない→停電→いい雰囲気……

って、昭和の少女マンガか!

舞に貴司が「寒ない?」って毛布かけた時には「はぁ?9月の台風だろ?暑いよ‼︎」とつっこんでしまったわ。

濡れて歩いてきた訳でもないのに寒いわけないだろー!

そもそも、2015年に安易に停電って…。

そしてランプを使うシチュエーションに無理矢理持っていくのも見え見えで…。

ヘタクソ過ぎる。

 

留美のお父ちゃんの面倒を押しつけるためのプロポーズ大作戦もうんざり。

そもそも、娘とその友達が同席って…。

チタンの指輪もデザインが1ミリもすてきじゃないしなぁ💧

 

そして、「病院行ってきた」から始まる妊娠報告…って、だから昭和か!

どうしてこんな程度のエピソードしか作れない人間をセカンド脚本家に選んだ?

レベルが下がり過ぎ。

ただの視聴者が見ていて一瞬で変更に気づけるって相当だよ?

 

なんかさぁ、せっかくの、せっかくの丁寧なドラマを定期的にぶち壊すのマジでやめてくださいよ。

こちらは桑原氏の世界を楽しみに見ているのに。

あ、桑原氏の設定で好きだなあと思ったのは、舞と貴司が結婚しても「舞ちゃん」「貴司くん」と呼び合ってるのがリアルでいいなぁと思います。

結婚したからっていきなり呼び捨てになるのってドラマくさいよね。

 

とりあえず、早く桑原氏に戻ってくれるのをただただ待ってます。

朝から藤巻亮太が「3月9日」を歌ってたよ〜!

朝はTBSテレビをつけて時間を見ながら支度してます。安住アナが好きなので。

とはいえ、終わりの15分くらいしか見れませんが。

8時前には毎日リクエストを受けて生でピアノ演奏で締めるのですが、本日は「3月9日」!

おー、そうだよねーそれはいいねぇ〜と思いながら支度をしてました。

 

8時からはそのまま「ラビット」。

バタバタと支度をしていたら何やら曲が。

こ、これは…⁉︎

慌ててテレビを見ると

 

藤巻亮太が生で「3月9日」を歌ってるー‼︎

 

おおー、もはや人気番組の「ラビット」やるなぁ。

なんと藤巻亮太が生出演して生で歌っていたのです。

なんとー。

朝から素晴らしいものを見せてくれるではないですか!

 

好きな曲は?と聞かれたらおそらく間髪入れずに「粉雪!」と答えられるくらい「粉雪」が好きです。

確かヒットしたのは2008年だったと思いますが、にわかファンとしてアルバムも買って、ライブにも一度行きました。

2008年以来、個人的に行ったカラオケでは100パー「粉雪」歌ってます。

そしてレミオロメンの曲で次に歌う頻度が高いのが「3月9日」です。

 

ラジオ聞いてればこの時期には大抵どこかで聴ける「3月9日」、今年はまだ聴いてないなーと思っていたら、まさか、当日生で聴けるとは!

そして何より感動したのが、

藤巻亮太、歌上手くなってるー!

うれしい…。

 

当時なぜライブに一度しか行かなかったかというと、生での藤巻亮太の歌が、えっと、かなり不安定でして…。

「粉雪」のサビのガッと上がるところとかかなり怪しくて。

他も高低差のある曲が多くて「自分が歌えるきーで作ってよー」と不安になりまして。

歌番組でも生で歌うとハラハラさせられて、なんか見るの怖くなってしまいました💧

 

ですが、ソロになってかなりたち、ライブ活動を精力的にやってるのは知ってましたので、久々に見たら上手くなっててマジで感動…!

しかも朝の8時ですよ。

よく声がでるなぁ。

なんかめっちゃうれしい。

 

残念ながら本日寝過ごして、とても曲のテンポに合わせて自宅してられる状況ではなかったので、帰ったら改めて正座して聴き直しましょう。

いやー、いい朝ですね!

 

しかし、これは「THE TIME、」側はやられたーと思っているのでは?

事前に情報共有しないのかしら?

「ブラッシュアップライフ」第8話 なんだよもう、バカリズムに泣かされちゃったじゃーん

今期一推し「ブラッシュアップライフ」。

毎話毎話面白くてゲラゲラ笑っておりますが、8話は一転、笑って笑って、そして泣いてしまったよ〜。

 

チラチラと出ていた水川あさみ。果たして彼女は誰なのか?

みーぽんたちが噂をしていた完璧美女「宇野真里」。

当初は黒木華かなー?と思っていたら彼女は「不倫体質」な玲奈ちゃんだった。

とするとやはり…と思っていたら7話で水川あさみが「まりりん」こと「宇野真里」だったことが判明。

そして初回から「人生2周目じゃね?」と言われていたまりりん、やはり麻美と同じく人生を周回していた。

初めて麻美以外の人生周回者がその周回ぶりを明かしてきたのが、第8話。

 

まりりんの話は面白くてそして重かった。

麻美にも記憶のない、みーぽん、なっちと4人仲良しグループだったまりりんの1周目。

実は福ちゃんと付き合ってて、しーちゃんと浮気した時のボコり方と恫喝っぷりに大爆笑。

さっすが水川あさみ!(笑)

一転、人生周回の理由をサラッと明かす。

それは、みーぽんとなっちが飛行機事故で死んでしまうのを防ぐため。

そしてそのために勉強づけで、4周目の麻美のように麻美たち3人と親しくなり損ねた。

それでも何とか回避したかったのに、1回目では自分より長生きだった麻美が事故死、そしてみーぱん達の飛行機事故も変わらず。

それを回避するために何度もやり直しているのだ。

 

ううう、水川あさみ良すぎ〜💦

同じく周回している麻美に、重い話をサラッと話してみせつつも隠しきれない背負ってきたものの重さの見せ方が素晴らしい。

思えばここまでは圧倒的にコメディだった。

麻美が30代で死んでしまうのは悲しいことだけど、事故のシーンもなくパッと白い部屋に切り替わるので笑えていた。

ミタゴンの冤罪もおじいちゃんの死も回避しつつ日々を楽しく過ごし、なんとか妹の結婚式までたどり着き、なんだかんだと麻美の周回人生は「早死」以外は幸せだった。

だけどまりりんは、毎回毎回みーぽんとなっちを亡くし、麻美も見送るという哀しみを背負って100年以上もやり直している。

3人と仲良しだったのは遥か昔の1周目だというのに。

 

今回こそ回避すると麻美に告げるまりりん

しかしそれは叶わず、それどころか2人と共にまりりんも死ぬ。

葬儀の後ごんちゃん、福ちゃんと朝まで過ごす麻美。

突然友人を3人も亡くしてごんちゃん、福ちゃんはもちろん哀しい。

でも麻美はまりりんが長い間それを回避するために頑張ってきたことも、それがどれだけ大変なことかも知っている。

ごんちゃんたちとは違う麻美の思いを、顔だけで表現する安藤サクラと、それを任せるバカリズムの脚本と演出陣。

おいおいおいおい〜!

泣くしかなかったよ。

 

話題になるとすぐさま出る叩き記事。

このドラマでも「おんなじ事の繰り返しで飽きた」という記事が出てきた。

それを逆手に取ってみせるバカリズム脚本が恐ろしいぜ。

お笑い詳しくないけれど、同じ事を繰り返してるようでちょっとづつズラすっていうのはお笑いの手法だと思うんですよね。

それで笑わせて見せつつ、3周目の麻美のドラマでそれをセルフツッコミしたかと思えばこの大転回。

一方で淡々と同じ事を繰り返す、市役所後輩の河口さんもいる。

凄いな。というか三浦透子なのに出番あれだけ?と思ったらこうきたか。

うーん、気が抜けない。

 

やっと人間への転生をつかんだ麻美。

しかし、まりりんの思いを知って5周目ラスト人生へ再チャレンジする。

うーん、このときの麻美のカッコ良さがもう!

次はまりりんとともに今度こそみーぽん、なっちの事故を防げるか?

ここへきての江口のりことかもう、楽しみすぎるよー。

もう、やるなぁ!しか言えないぜ!

 

 

「警視庁アウトサイダー」次回最終回! 一周まわって結構好きです

西島秀俊主演、テレビ朝日木曜9時放送の「警視庁アウトサイダー」。

スタート当初は「西島秀俊黒歴史化か!」とまで書かれていましたが、見続けていると一周まわって面白くなってきました。

 

ヤクザにしか見えない元マル暴刑事架川(西島秀俊が、とてもヤクザには見えないままやってる)身元を偽っているエース刑事蓮見(濱田岳)、実は刑事副総監の娘の現代っ子水木(上白石萌歌)の「アウトサイダー」トリオが事件を解決していく物語。

 

俳優がいいので見始めましたが、初回はあまりの酷さに途方にくれてしまいました。

とにかくゆるいギャグが次から次へと挟み込まれ、それが端から滑りまくり。

大丈夫かー!とマジで心配した。

ですがそこはこのキャスト陣、回を追うごとにこなれてきて間が良くなってきたんです。

ギャグ自体は微妙さはありますがだんだん楽しくなってきました。

特に上白石萌音のイタいコぶりが素晴らしい!

 

挙句に、西島秀俊仮面ライダーBLACK SUNのポーズを取らせて濱田岳に「クジラみたいな手をしてどうした」と言わせたり、

ルルーシュ」というバーのバーテンが福山潤だったりと、

果たしてこの枠のメイン視聴者である中高年層にわかるのか?というネタを入れてきたりしていて、そこに突っ込むのが楽しいというか。

 

くしくも縦軸の事件が警察上層部と政治家が絡んでの冤罪事件という、「エルピス」を彷彿とさせるものなのですが、おそらくこちらは徹底的にエンタメなので決着のつけ方がまた違って楽しめるかと。

 

正直、「傑作!」とはとてもとても言えませんが、平日夜に楽しむエンタメとしては肩も凝らず俳優の良さが見れて結構好きです。

最終回、どうなりますかねー?